腰椎椎間板ヘルニアとは?症状や治療法をわかりやすく解説
腰椎椎間板ヘルニアは、背中の下の部分にある腰椎(ようつい)という骨の間にある椎間板(ついかんばん)が損傷し、髄核(ずいかく)が外に飛び出す状態を指します。これにより神経が圧迫され、様々な症状が現れることがあります。
腰椎の構造について
腰椎は、背中の下の部分にある5つの骨からできています。それぞれの腰椎の間には椎間板があり、これがクッションの役割を果たしています。日常生活での重い物を持つことや、同じ姿勢で長時間いることなどが、椎間板に負担をかけることがあります。
どんな症状が出るの?
症状 | 説明 |
---|---|
腰痛 | 腰の痛みが主な症状です。 |
しびれ | お尻や足にしびれを感じることがあります。 |
麻痺 | 進行すると足に力が入らなくなることもあります。 |
治療法について
保存療法
まずは安静を保ち、痛みを和らげるために薬を服用します。また、リハビリテーションを行うことも大切です。
手術療法
保存療法でも改善しない場合は、手術を検討することになります。手術により飛び出した髄核を取り除き、圧迫を解放することが目的です。
まとめ
腰椎椎間板ヘルニアは、注意深く生活習慣を見直すことで予防が可能です。痛みや不調を感じたら、早めに医師に相談することが大切です。
腰痛:腰椎椎間板ヘルニアの主な症状の一つで、腰部に痛みを感じること。
神経痛:椎間板が神経を圧迫することで引き起こされる痛みで、坐骨神経痛などが含まれる。
しびれ:手足が痺れたり、感覚が鈍くなること。腰椎椎間板ヘルニアが神経に影響を及ぼす場合に見られる。
手術:重症の場合には、病院で行う外科的な治療。椎間板を取り除くなどの手術が行われることがある。
リハビリ:腰椎椎間板ヘルニアの治療後、機能回復を目指して行う運動療法や物理療法。
保存療法:手術を行わずに、薬物療法やリハビリを通じて症状を改善する治療法。
MRI:椎間板ヘルニアの診断に用いる画像診断法。身体の内部構造を詳しく映し出す技術。
整形外科:腰椎椎間板ヘルニアの診断・治療を行う専門医がいる科。
腰椎ヘルニア:腰椎に位置する椎間板が突出し、神経を圧迫する状態を指します。
椎間板ヘルニア:椎間板が正常な位置からずれ出て、周囲の神経に影響を与える状態のことで、腰椎に限らず、他の部位でも発生します。
腰部椎間板ヘルニア:腰椎にある椎間板が突出している状態で、特に腰部で見られる場合を示します。
腰椎間盤ヘルニア:腰椎間盤が膨隆または亀裂し、神経に影響を及ぼす病状を指します。
ヘルニア:通常は内臓や組織が、本来の位置から外に飛び出す状態を意味し、椎間板に関して言えば、背骨の椎間板が突き出ることを指します。
腰椎:脊椎の中で下部に位置する部分で、腰のあたりにある骨のこと。人間の背骨は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎の5つに分かれています。
椎間板:椎骨と椎骨の間にある柔軟なクッションのような組織。衝撃を吸収し、背骨の動きを滑らかにする役割を果たします。
ヘルニア:身体の中の組織や器官が本来あるべき場所から飛び出すこと。特に椎間板ヘルニアは、椎間板の中心部にあるゼリー状の物質が外に突出して神経を圧迫する状態を指します。
神経:体の各部分に信号を伝える細胞の束。椎間板ヘルニアが神経を圧迫すると、痛みやしびれ、運動機能障害などの症状が現れることがあります。
痛み:体が何らかの損傷や異常を知らせるための感覚。腰椎椎間板ヘルニアでは腰や足に痛みが生じることが多いです。
しびれ:手や足などの感覚が鈍くなる状態。椎間板ヘルニアでは、圧迫された神経が原因でしびれを感じることがあります。
治療:病気やけがを治すための方法。椎間板ヘルニアの治療には、薬物療法、理学療法、手術などがあります。
リハビリテーション:怪我や病気からの回復を助けるための訓練や治療。ヘルニア後のリハビリは、運動能力を改善し再発を防ぐのに重要です。
予防:病気を未然に防ぐための行動や対策。腰椎椎間板ヘルニアを予防するためには、正しい姿勢を保ち、適度な運動を行うことが大切です。
MRI:磁気共鳴画像法の略で、体内の構造を非侵襲的に撮影する方法。椎間板ヘルニアの診断において、MRIが多く用いられます。
腰椎椎間板ヘルニアの対義語・反対語
該当なし