
クエリパラメーターとは?
クエリパラメーターという言葉を聞いたことがありますか?インターネットを使っていると、大抵の人が目にする言葉ですが、実際にはどのようなものでしょうか。本記事ではクエリパラメーターについて、中学生でもわかりやすいように解説します。
クエリパラメーターの基本
クエリパラメーターは、ウェブサイトのURLに含まれる情報の一種です。具体的には、特定のデータをサーバーに問い合わせるために使われます。たとえば、検索エンジンで「猫」と検索すると、URLにはたいてい「?q=猫」という部分が含まれています。この「?」以降がクエリパラメーターです。
クエリパラメーターの例
URL例 | クエリパラメーターの意味 |
---|---|
www.example.com/search?q=猫 | 検索クエリが「猫」 |
www.example.com/products?category=books | カテゴリーが「本」 |
www.example.com/user?id=1234 | ユーザーIDが「1234」 |
クエリパラメーターの使い方
クエリパラメーターは、ウェブアプリケーションやウェブサイトで利用されることが多く、ユーザーの検索やフィルタリングの要望に応えるために使用されます。たとえば、オンラインショッピングサイトでは、特定の条件に合う商品を表示する際にクエリパラメーターが使われます。
注意点
クエリパラメーターを使う際には、いくつか注意が必要です。例えば、無意味なクエリパラメーターが多すぎると、URLが長く複雑になり、ユーザーにとってわかりにくくなります。また、プライバシーを考えて、個人情報をクエリパラメーターに含めないことが大切です。
まとめ
クエリパラメーターは、ウェブサイトのURLに含まれる重要な情報です。検索やフィルタリングに役立つ一方で、使い方には注意が必要です。次回、インターネットを利用する時には、クエリパラメーターの存在を意識してみてください。
URL:Uniform Resource Locatorの略で、ウェブ上のリソース(ページやファイルなど)の場所を示すためのアドレスです。クエリパラメーターはURLの一部として使用されます。
GETメソッド:HTTPプロトコルの一つで、主にウェブページを取得するために使用されます。クエリパラメーターは、GETメソッドを使ったリクエストの中でデータを送信する方法として利用されます。
エンコード:データを特定の形式に変換することで、主に特殊文字を含むクエリパラメーターをURLとして正しく伝達するために用いられます。
フィルター:データを特定の条件で絞り込むことを指します。クエリパラメーターを使用してウェブサイト内の情報をフィルタリングすることが可能です。
セッション:ユーザーの一連の活動を管理するための状態を指します。クエリパラメーターを通じてセッション情報を保持することができます。
クッキー:ユーザーのブラウザに保存される小さなデータファイルで、個人設定情報やセッション情報を保持するために利用されます。クエリパラメーターと一緒に使用されることもあります。
API:Application Programming Interfaceの略で、アプリケーション同士が通信するためのルールや方法を定めたものです。クエリパラメーターはAPIへデータを送信する際にも利用されます。
サーバー:データやリソースを提供するコンピュータのことです。クエリパラメーターはサーバーへのリクエストに含まれ、処理結果に影響を与えることがあります。
リクエスト:サーバーに対して情報を求める際に送信されるデータです。クエリパラメーターはリクエストの一部として使われ、特定の情報を求めるための条件を設定します。
URLパラメーター:主にウェブのアドレスに付加される情報で、特定のデータをサーバーに送信するために使用されます。たとえば、検索結果をフィルタリングするために使われたりします。
クエリストリング:URLの中でリソースを特定するために使われる文字列で、通常は'?'の後に続く部分です。検索キーワードなどの情報が含まれています。
フィルターパラメーター:特定の条件に基づいてデータを絞り込むためにURLに追加されるパラメーターです。商品検索時にカテゴリや価格帯を指定するときに使用されます。
パラメーター:一般的に、特定の情報や動作を指定するために使われる値のことを指します。これにはクエリパラメーターも含まれます。
GETパラメーター:HTTPのGETリクエストで使用されるパラメーターのことです。主にURLの一部としてデータを送信する際に利用されます。
エンドポイントパラメーター:APIなどのエンドポイントにリクエストを送る際に、必要なデータを指定するために使われるパラメーターです。
URL:Uniform Resource Locatorの略。ウェブ上のリソースを示すアドレスのこと。
GETリクエスト:ウェブサーバに情報を要求する際に使用するHTTPメソッドの一つ。クエリパラメーターはこのリクエストの一部として送信される。
POSTリクエスト:クライアントからサーバへデータを送信する際に使用するHTTPメソッドの一つ。通常はフォームデータなどを送るために使用される。
キー・バリュー構造:クエリパラメーターは'キー=バリュー'の形式で構成され、'キー'が識別子、'バリュー'がその値を示す。
SEO (Search Engine Optimization):検索エンジン最適化のこと。ウェブサイトが検索結果で上位に表示されるための施策全般を指す。クエリパラメーターもSEOに影響を与える要素の一つ。
トラッキング:特定のデータや行動を追跡すること。クエリパラメーターを利用してユーザーの動きを解析するために使用されることが多い。
リダイレクト:あるURLから別のURLへと自動的に移動させること。クエリパラメーターが関与している場合、リダイレクトがSEOに与える影響がある。
オーガニックトラフィック:自然検索結果からのウェブサイトへの訪問者を指す。適切なクエリパラメーターの利用はオーガニックトラフィックの増加に寄与する。
スニペット:検索結果に表示される情報の断片。クエリパラメーターを利用した検索結果では、適切なスニペットが表示されることがある。
キャッシュ:よく使われるデータを一時的に保存する仕組み。クエリパラメーターが異なる場合、キャッシュが影響を受けることがある。
クエリパラメーターの対義語・反対語
パラメータとは?意味や使い方、種類についてわかりやすく解説!
APIでクエリパラメータとは?クエリパラメータの使い方を解説
URLクエリパラメータ(URLパラメーター)の意味とは - SAKUBUN