
レイヤ2スイッチとは?
レイヤ2スイッチは、主にコンピュータネットワークの中で通信を管理するための重要な機器です。特に、データリンク層(レイヤ2)で動作し、同じネットワーク内のデバイス同士のデータ送受信を効率的に行う役割を持っています。では、具体的にどのように機能するのでしょう?
レイヤ2スイッチの主な機能
レイヤ2スイッチの主な役割は、複数のデバイスがインターネットに接続されているネットワーク内で、データを正しく送り届けることです。以下に、その機能をいくつか紹介します。
機能 | 説明 |
---|---|
MACアドレス学習 | スイッチは、ネットワーク内のデバイスのMACアドレスを記録し、どのポートからそのデバイスにデータを送るべきかを学習します。 |
データの転送 | 受信したデータを特定のデバイスに送信するため、スイッチはMACアドレスを使って適切な宛先を特定します。 |
ブロードキャスト | 特定のデバイスにデータを送るのではなく、すべてのデバイスにデータを送信することもできます。 |
レイヤ2スイッチと他のスイッチの違い
ネットワーク機器には他にもいくつかの種類が存在しますが、レイヤ2スイッチは特にデータリンク層に特化しています。一方、レイヤ3スイッチはネットワーク層で動作し、IPアドレスを使ってデータを転送します。このように、異なる層で動作するスイッチがあります。
レイヤ3スイッチとの比較
レイヤ2スイッチとレイヤ3スイッチの違いを以下の表にまとめました。
特徴 | レイヤ2スイッチ | レイヤ3スイッチ |
---|---|---|
動作層 | データリンク層 | ネットワーク層 |
データ処理 | MACアドレスによる転送 | IPアドレスによる転送 |
機能 | ブロードキャストも可能 | ルーティング機能も持つ |
まとめ
レイヤ2スイッチは、ネットワーク内のデバイス同士が情報をやり取りするための重要な設備です。特にMACアドレスを用いてデータを効率よく送信することができ、ブロードキャスト機能を持つことから、たくさんのデバイスが接続されている場合に特に重宝します。
スイッチ:ネットワークデバイスの一種で、データを受信し、宛先に応じてデータを転送する役割を持っています。主にイーサネットネットワークで使用されます。
レイヤ1:OSI参照モデルの最下層で、物理的な通信を担うレイヤです。電気信号や光信号など、データを伝送するための物理的な手段を提供します。
レイヤ3:OSI参照モデルのネットワーク層で、パケットのルーティングを担当します。IPアドレスを用いてデータを送信先に届ける役割を果たします。
VLAN:仮想LANのことで、物理的なネットワークを仮想的に分割できる技術です。同じネットワーク上でも異なるVLANに属するデバイス同士は直接通信できません。
フレーム:ネットワーク上で送受信されるデータの単位で、ヘッダーやペイロード(データ本体)を含んでいます。レイヤ2スイッチはこのフレームを使ってデータを転送します。
ブロードキャスト:ネットワーク上の全てのデバイスにデータを送信することを指します。レイヤ2スイッチはこのデータを受信し、各ポートに転送します。
MACアドレス:各デバイスに割り当てられた一意の識別番号で、レイヤ2スイッチはこのアドレスを使ってフレームの送信先を特定します。
ポート:スイッチやルーターなどのデバイスが通信するための接続口で、各ポートは異なるデバイスと接続されます。
帯域幅:データ通信で一度に扱えるデータ量を示す指標で、高い帯域幅を持つネットワークは、より多くのデータを短時間で処理できます。
スイッチング:データを受信し、宛先に基づいて適切なポートに送信するプロセスを指します。これはレイヤ2スイッチの主要な機能です。
ネットワークトラフィック:ネットワーク上を流れるデータの量を指し、トラフィックの管理や最適化はスイッチの重要な役割です。
L2スイッチ:レイヤ2スイッチの略称で、データリンク層で動作するスイッチです。主にMACアドレスを使ってフレームを転送します。
イーサネットスイッチ:イーサネットプロトコルを使用するスイッチで、一般的にはレイヤ2の機能を持っています。ネットワークの接続を管理し、データを効率よく転送します。
LANスイッチ:ローカルエリアネットワーク内で使用されるスイッチで、レイヤ2スイッチもこのカテゴリーに入ります。LAN内のデバイス間の通信を最適化します。
ブリッジ:ネットワークセグメント同士を接続し、データフレームを転送するデバイスです。レイヤ2スイッチの機能を持つ場合も多く、ブリッジとスイッチはしばしば同義に使われます。
スイッチングハブ:スイッチの一種で、レイヤ2の機能を持ち、複数のデバイスを接続して通信を管理します。従来のハブに比べて効率的にデータを転送します。
レイヤ1スイッチ:レイヤ1スイッチは、OSi参照モデルの最底層である物理層で動作するスイッチです。信号の転送を行い、物理的な接続を提供します。
レイヤ3スイッチ:レイヤ3スイッチは、OSiモデルのネットワーク層で動作し、IPアドレスを使ってパケットの転送を行います。ルーティング機能を持っているため、異なるネットワーク間の通信も可能です。
VLAN:VLAN(Virtual Local Area Network)は、ネットワーク内で論理的に分割されたネットワークです。レイヤ2スイッチを用いて、異なる物理的な場所にあるデバイスを同じネットワークセグメントとして扱うことができます。
MACアドレス:MACアドレスは、ネットワークデバイスに割り当てられた一意の識別子です。レイヤ2スイッチは、このMACアドレスを用いてデータフレームを中継します。
ブロードキャスト:ブロードキャストは、特定のデバイスまでではなく、ネットワーク内の全デバイスにデータを送信する通信方法です。レイヤ2スイッチは、ブロードキャストフレームをすべてのポートに送信します。
フレーム:フレームは、データの転送単位で、主にレイヤ2で使用されます。レイヤ2スイッチは、これらのフレームを受信し、次の宛先に転送します。
ストアアンドフォワード:ストアアンドフォワードは、レイヤ2スイッチがデータフレームを完全に受信してから転送を行う方式です。これにより、エラーチェックを行い、問題のあるフレームを排除できます。
カスケーディング:カスケーディングは、複数のスイッチを連結してネットワークを拡張する方法です。上位のスイッチが下位のスイッチに接続され、フローを管理します。
ポートセキュリティ:ポートセキュリティは、レイヤ2スイッチの機能の一つで、特定のMACアドレスだけを受け入れるようにポートを制限する技術です。これにより、不正なデバイスの接続を防ぎます。
スイッチング:スイッチングは、ネットワーク内でデータを転送するためのプロセスです。レイヤ2スイッチは、受信したフレームを宛先ポートに迅速に送信します。
レイヤ2スイッチの対義語・反対語
該当なし
レイヤ2(L2)スイッチとは?概要やL3スイッチとの違いなどを解説
レイヤ2(L2)スイッチとは?概要やL3スイッチとの違いなどを解説
(レイヤ2)L2スイッチと(レイヤ3)L3スイッチ、その違いとは?