
ロスレス圧縮とは?
ロスレス圧縮とは、データを圧縮する方法の一つです。伝えたい情報やデータを縮小しながら、その内容を失わない技術のことを指します。簡単に言うと、元のデータを100%復元できる圧縮方式です。
ロスレス圧縮の仕組み
ロスレス圧縮は、特定のアルゴリズムを使用しています。データの中で、重複する部分やパターンを見つけて、それを1つの表現にまとめます。これにより、データのサイズを減らすことができます。しかし、元のデータに戻す際には、全ての情報が必要なので、慎重に処理される必要があります。
使用例
用途 | 説明 |
---|---|
画像 | PNG形式などがロスレス圧縮を使用しており、画質が落ちない。 |
音声 | FLAC形式などが音声データを無損失で保存できる。 |
データファイル | ZIP形式などでもロスレス圧縮が行われる。 |
ロスレス圧縮とロス圧縮の違い
ロスレス圧縮と対になる概念に「ロス圧縮」というものがあります。ロス圧縮は、データの一部を削除してサイズを小さくする方法です。そのため、元のデータを完全に戻すことはできません。たとえば、JPEG画像はロス圧縮されていて、画質が少し劣化する代わりにファイルサイズが小さくなります。
まとめ
ロスレス圧縮は、データをそのままの状態で、サイズを小さくすることができるため、主に画像や音声ファイル、データファイルの保存に多く使われています。正確さが求められる場面で利用される技術で、データの質を重視する場合には非常に重要な方法です。

圧縮:データのサイズを小さくする処理のこと。ロスレス圧縮では、元のデータを完全に再現できるように圧縮します。
ロス:失われたデータのこと。ロスレス圧縮はデータを損失させない方法なため、ロスがないと言えます。
データ:情報の集合体で、テキスト、音声、画像などさまざまな形式があります。ロスレス圧縮は主にデジタルデータに用いられます。
JPEG:一般的な画像フォーマットの一つで、通常はロスのある圧縮を行います。ロスレス圧縮とは対照的です。
ZIPファイル:ファイルをまとめて圧縮した形式の一つで、ロスレス圧縮方式が可能です。データを元の状態に戻せるのが特徴です。
音声データ:音をデジタルで表現したデータ。音楽や音声の保存に使用され、ロスレス圧縮方式としてFLACなどがあります。
可逆圧縮:データを圧縮した後、元に戻すことができる圧縮方式のこと。ロスレス圧縮はこの可逆圧縮に該当します。
非可逆圧縮:圧縮する際に元のデータの一部が失われるタイプの圧縮です。例えばJPEG画像がこれに当たります。
ファイルサイズ:データファイルの大きさ。ロスレス圧縮を使うことで、ファイルサイズを小さくすることができます。
伝送効率:データを送信する際の効率のこと。ロスレス圧縮を使用することで、データの伝送効率が向上することがあります。
無損失圧縮:データを圧縮する際に、元の情報を一切失わずに圧縮する方法です。音楽や画像など、品質を保ったままでファイルサイズを小さくできます。
ロスレスコーディング:音声や映像のデータを圧縮する技術の一つで、圧縮後も元の品質を完全に再現できる特性を持っています。主に音楽ファイルに使用されます。
無損失コーデック:無損失圧縮を行うためのプログラムやアルゴリズムを指します。これを使用することで、ファイルサイズを減らしつつ、品質をそのままに保つことができます。
完璧圧縮:データの圧縮において、元の情報を完全に保存したままでファイルサイズを小さくする手法です。同じ内容を持つ圧縮と非圧縮のファイルが、内容的には全く変わらない状態を指します。
エンコーディング:データを特定の形式に変換する過程や技術のことを指します。ロスレス圧縮では、元のデータに損失を与えないようにエンコーディングが行われます。
圧縮:データのサイズを小さくするプロセスで、効率的なストレージや転送を実現します。圧縮には主にロスレス圧縮とロス圧縮の2種類があります。
ロス圧縮:圧縮の一種で、データを小さくするために情報の一部を削除する方法です。特に音楽や画像データに多く使用され、元の品質が損なわれることがあります。例えば、MP3やJPEGがこの例です。
ビットレート:音声や映像データが1秒間にどれだけのデータ量を持つかを示す指標です。高いビットレートは一般的に高品質を意味しますが、ファイルサイズも大きくなります。
データ形式:データがどのような方式で記録されているかを示すもので、音声ファイル(WAV、MP3など)、画像ファイル(JPEG、PNGなど)などがあります。
ファイルサイズ:データファイルの記憶容量を示すもので、通常はバイト(B)、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)などの単位で表されます。圧縮によってファイルサイズを小さくすることができます。
可逆圧縮:ロスレス圧縮とも呼ばれ、圧縮されたデータを元の状態に戻すことができる技術です。音声データや画像データに使用され、wavやtiffファイルがその例です。
エンコーディング:データを特定の形式に変換するプロセスのことです。圧縮が行われる際にエンコーディングが必要となります。
解凍:圧縮されたデータを元の状態に戻すことを指します。ロスレス圧縮の場合、解凍後に元のデータと全く同じになります。
サンプリングレート:音声データにおいて、1秒間にどれだけのサンプルを取得するかを示す指標で、一般的に高い値は音質の向上につながります。
圧縮アルゴリズム:データを圧縮するための計算手法や手順であり、例えばZIPやRARなどのフォーマットがこれに該当します。
ロスレス圧縮の対義語・反対語
ロス圧縮