私たちが普段使うインターネットは、様々な技術や仕組みによって成り立っています。その中で特に重要な役割を果たすのが「TCP/IPモデル」です。今回はこのTCP/IPモデルについて詳しく見ていきましょう。
TCP/IPモデルの基本概念
TCP/IPモデルとは、インターネットの通信プロトコルを階層的に整理したモデルのことです。このモデルには4つの層があり、それぞれが異なる役割を持っています。具体的には、以下の層に分かれています。
層名 | 主な役割 |
---|---|
アプリケーション層 | ユーザーのアプリケーションがデータを処理 |
トランスポート層 | データの送受信の信頼性を確保 |
インターネット層 | データの宛先を特定しルーティング |
リンク層 | 物理的な接続を管理 |
TCP/IPモデルの層について詳しく
1. アプリケーション層
アプリケーション層は、メールやウェブブラウジングなど、私たちが使うアプリケーションがデータを処理する場所です。この層では、HTTPやFTPなどのプロトコルが使われています。
2. トランスポート層
トランスポート層は、データの送受信においてその正確さを保証する役割を果たします。これにより、データが正確に届くように管理されます。主にTCP(Transmission Control Protocol)とUDP(User Datagram Protocol)が使われます。
3. インターネット層
インターネット層は、データが宛先に正しく届くようにするための層です。IP(Internet Protocol)がこの層で使われ、デバイスのIPアドレスを利用して、データがどこに送られるのかを決定します。
4. リンク層
リンク層は、実際の物理的な接続を管理する層です。無線LANや有線LANなど、データがどのように接続されるかがここで決まります。
最後に
TCP/IPモデルは、インターネットの通信を理解するための大切な枠組みです。このモデルを理解することで、インターネットがどのように動いているかがわかるようになります。ぜひ、日常生活の中で意識してみてください。
OSI参照モデル:TCP/IPモデルの上位概念であり、通信プロトコルを7層に分けて説明するモデル。
プロトコル:異なるコンピュータ間で通信を行うためのルールや約束事のこと。TCPとIPはその一部。
ネットワーク:コンピュータやデバイスが互いに接続され、情報を交換するための仕組み。
パケット:データを送信する際に分割された小さい単位。TCP/IP通信では、データがパケットとして送受信される。
IPアドレス:ネットワーク上のデバイスを特定するための一意の識別子。通信に必要不可欠。
TCP:Transmission Control Protocolの略で、信頼性の高い通信を提供するためのプロトコル。
UDP:User Datagram Protocolの略で、TCPよりも高速で、信頼性が低いがリアルタイム性が求められる通信に使われる。
ルーティング:データパケットが宛先までどのように送られるかを決定するプロセス。
サブネット:大きなネットワークをより小さなネットワークに分割した部分。同じIPアドレス空間を共有する。
ファイアウォール:不正アクセスを防ぐために、ネットワークへのアクセスを制御するセキュリティ装置。
DNS:Domain Name Systemの略で、ウェブサイトのドメイン名をIPアドレスに変換するシステム。
クライアント:サーバーにアクセスしてサービスを利用する側のコンピュータやデバイス。
サーバー:クライアントからのリクエストに応じてデータやサービスを提供するコンピュータ。
TCP/IPプロトコル:TCP/IPモデルに基づく通信プロトコルの総称で、インターネットを含む多くのネットワークで使用されます。
インターネットプロトコルスイート:TCP/IPモデルは、インターネット上でデータ通信を行うためのプロトコル群を指し、TCPとIPを含む。
ネットワークアーキテクチャ:TCP/IPモデルは、ネットワークの設計構造を指し、異なる層が協力してデータを送受信する仕組みを持っています。
OSI参照モデル:TCP/IPモデルと似たような目的の通信モデルで、7層の階層で構造化されており、TCP/IPモデルは4層で構成されているため比較されることが多い。
通信プロトコル:TCP/IPモデルにおける通信手段を指し、データの送信や受信を行うためのルールや手続きを提供します。
TCP:Transmission Control Protocolの略で、データ通信において信頼性のある通信を提供するためのプロトコルです。データの整列や再送、エラーチェックなどを行います。
IP:Internet Protocolの略で、ネットワーク上でデータパケットをどのように送信するかを定義するルールです。主にデータの宛先アドレスを指定する役割を持ちます。
OSIモデル:Open Systems Interconnectionモデルの略で、通信ネットワークの設計を7つの層に分けて理解しやすくしたフレームワークです。TCP/IPモデルの比較対象としてよく用いられます。
サブネットマスク:ネットワーク内のどの部分がネットワークアドレスで、どの部分がホストアドレスかを分けるためのマスクです。IPアドレスとともに使用され、通信の効率を高めます。
ルータ:ネットワーク間でデータパケットを転送する機器のことです。IPアドレスを基にデータの送信先を判断し、最適な経路を選択して通信を行います。
プロトコル:ネットワーク上でのデータ通信のルールや手順のことです。TCP/IPは主要な通信プロトコルの一つで、他にもHTTPやFTPなど様々なプロトコルがあります。
データグラム:IPプロトコルによって送信される基本的なデータ単位のことを指します。データグラムは宛先アドレスなどが含まれ、独立して通信されています。
ポート番号:コンピューター上で動作するアプリケーションやサービスを識別するための番号です。TCP/IP通信においては、サーバーやクライアントが特定のサービスにアクセスする際に重要です。
DNS:Domain Name Systemの略で、ドメイン名をIPアドレスに変換する役割を持つシステムです。人間が理解しやすい名前を使ってインターネット上のリソースを特定します。
クライアント・サーバモデル:ネットワーク通信において、サービスを提供するサーバと、そのサービスを利用するクライアントの関係を示すモデルです。TCP/IPはこのモデルを基に多くのアプリケーションが構築されています。
tcpipモデルの対義語・反対語
該当なし
TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説 | ITコラム
パケットとは?意味・定義 | IT用語集 - NTTコミュニケーションズ