指値注文とは?
指値注文(さしねちゅうもん)とは、主に株やFX(外国為替証拠金取引)などの金融商品を売買する際に、特定の価格で取引を行う注文方法のことです。この方法を使うと、希望する価格で売買をできるため、取引をより有利に進めることができます。
指値注文と成行注文の違い
市場には、「指値注文」と「成行注文」2つの基本的な注文方法があります。指値注文は、自分で希望した価格を指定して売買を行う方法です。一方、成行注文は、その時の市場の価格で即座に取引を行う方法です。
指値注文のメリット
指値注文にはいくつかのメリットがあります。主なメリットを以下にまとめました。
メリット | 内容 |
---|---|
希望価格で取引できる | 自分が決めた価格でしか売買できないため、計画的に取引ができる。 |
リスク管理がしやすい | 予め価格を決めるので、損失を最小限に抑えることができる。 |
指値注文のデメリット
もちろん、指値注文にはデメリットもあります。次に主なデメリットを見てみましょう。
デメリット | 内容 |
---|---|
約定しない可能性 | 自分が指定した価格で取引できないと、約定(取引成立)がされない場合がある。 |
急な価格変動への対応が難しい | 指値を設定した後、急な市場の動きに対応できないことがある。 |
指値注文を使う際のポイント
指値注文を使う時は、以下のポイントを考慮しておくと良いでしょう。
指値注文を上手に活用することで、資産運用や投資の成功につながります。しっかりとした知識を持って、賢く取引を行いましょう!
楽天証券 指値注文 とは:楽天証券の指値注文とは、株や投資信託などを購入するときに、希望する価格を設定して、その価格になったときだけ売買が行われる注文方法のことです。つまり、自分が買いたい値段や売りたい値段を決めておくことで、相場がその価格に達したときに注文が自動的に実行されるのです。この方法を使うと、相場が予想以上に動き過ぎても、自分が設定した価格で取引ができるため、安心感があります。たとえば、ある株を1,000円で買いたいと思ったら、指値注文で1,000円を設定しておきます。もしその株の価格が1,000円になったとき、あなたの注文が実行されます。逆に、売りたい場合は、希望する売却価格を設定できます。楽天証券では、この指値注文はとても簡単に行えますので、投資初心者でも安心して使うことができます。ただし、相場が良い条件で動いていても、設定した価格に達しない場合、注文が実行されないこともあるので注意が必要です。これが楽天証券の指値注文の基本です。自分に合った投資をするために、ぜひ活用してみてください。
為替 指値注文 とは:為替取引の世界では、指値注文という言葉をよく耳にします。指値注文とは、特定の価格で通貨を売買したい場合に使う注文方法のことです。例えば、あなたがドルを100円で買いたいと思ったとします。現在の価格が105円だとすると、今すぐには買えませんよね。そこで、指値注文を使います。100円になったときに自動的にドルを買ってくれるのです。これにより、自分の希望する価格で取引ができるので、無駄な損失を防ぐことができます。また、指値注文は決まった価格で実行されるため、相場が急変しても安心です。しかし、100円にならないかぎり、ドルを手に入れることはできません。このように、指値注文は投資のリスクを管理するために非常に便利なツールとなっています。初心者でも、この方法を利用することで、より賢い投資ができるかもしれません。
成行注文:市場の価格で即座に売買を行う注文方法。指値注文とは異なり、指定した価格での約定を待たずに取引が成立します。
約定:取引が成立すること。一度注文が出され、相手の注文と一致したときに、その内容が確定します。
板情報:買い手や売り手の情報を示すデータ。現在の市場価格や、指値注文が入っているレベルを確認することができます。
マーケットオーダー:成行注文と同義で、現在の市場価格で即時に取引を行うオーダー。指値注文とは反対のアプローチです。
スリippage:市場の価格変動により、注文時の価格と実際の約定価格が異なること。特に成行注文で発生しやすい現象です。
損切り:ある資産を保有している場合、その価格が一定の範囲まで下落した際に自動的に売却すること。損失を最小限に抑える手法で、指値注文と組み合わせることが多いです。
利食い:利益が出ている取引を一定の価格で自動的に売却すること。一定の利益を確保するために指値注文を設定する際に用います。
リミットオーダー:指値注文のこと。希望する価格で購入または売却をするためのオーダーで、その価格に達しない限り実行されません。
リミットオーダー:リミットオーダーは、特定の価格でのみ取引を行うための注文タイプです。指値注文と同様に、既定の価格に達した場合にのみ注文が執行されるため、自己の希望価格で売買を行うことができます。
価格指定注文:価格指定注文は、指定した価格で売買を行うように設定された注文です。この方法も指値注文の一種で、指定した価格よりも不利な価格では取引を行わないという特徴があります。
指値:指値は、「指値注文」を略した形でよく用いられる言葉です。特定の価格を指示することで、自分が望む価格で取引を希望することを示します。
指示価格注文:指示価格注文は、取引を行う際に価格を指定して注文を出すことを指します。指値注文と同じく、希望の価格で取引を実行するための手段です。
指示売買:指示売買は、明確に価格を指定して売買を行うことを意味します。これも指値注文と同じ考え方で、希望の条件でのみ取引を成立させます。
成行注文:市場で現在の価格で即座に売買を行う注文のことです。指値注文とは異なり、特定の価格を指定することなく、即時に取引が成立します。
スリッページ:注文が執行される際に発生する価格のずれのことです。特に急激な価格変動時に見られ、期待した価格での取引が成立しない可能性があります。
約定:注文が成立したことを指します。指値注文の場合、指定した価格で買い手と売り手が合意に達することで約定が行われます。
指値:特定の価格を指定して注文を出すことです。指値注文では、買い入れの場合は指定価格以下で、売却の場合は指定価格以上での取引がなされます。
取引所:各市場で銘柄を売買するために実際に取引が行われる場所です。株式や仮想通貨などが取引されています。
ロスカット:損失が一定の割合に達した際に、自動的にポジションを決済する仕組みです。指値注文を設定することで、自分の損失を管理する手段として利用されることがあります。
トレンド:市場の価格動向のことを指します。資産の価格が上昇している場合は「上昇トレンド」、下降している場合は「下降トレンド」と呼ばれます。
ターゲット価格:取引を行う際に設定する目標価格のことです。指値注文を設定する際に、どの価格で取引を成立させたいかを決める基準となります。
ヒストリカルデータ:過去の市場データのことです。価格の推移や取引量などを分析し、今後の価格予測に役立てる情報として使用されます。
指値注文の対義語・反対語
該当なし