インターネットを使っていると、「DNS」という言葉を耳にすることがあります。これは「Domain Name System」の略で、要するに、インターネット上の住所を管理するシステムのことです。では、その中でも「権威DNSサーバー」について詳しく見ていきましょう。
権威DNSサーバーの役割
権威DNSサーバーは、特定のドメイン名(例えば「example.com」)に対して、その名前がどのIPアドレスに対応しているかを知っているサーバーです。インターネットは、IPアドレスを使って通信を行っていますが、人間には数字の羅列は分かりにくいため、ドメイン名を使用します。権威DNSサーバーは、そのドメイン名とIPアドレスの関係を記録し、他のサーバーにその情報を提供します。
どうやって働くのか?
権威DNSサーバーは、以下のステップで動作します:
- ユーザーがブラウザにドメイン名を入力する。
- そのリクエストがDNSリゾルバー(中間サーバー)に送られる。
- DNSリゾルバーが権威DNSサーバーに問い合わせを行い、正しいIPアドレスを取得する。
- 取得した情報がユーザーのブラウザに返され、目的のウェブサイトが表示される。
権威DNSサーバーの種類
権威DNSサーバーには、プライマリDNSサーバーとセカンダリDNSサーバーがあります。
種類 | 説明 |
---|---|
プライマリDNSサーバー | ドメインの情報を主に管理するサーバー |
セカンダリDNSサーバー | プライマリのバックアップとして機能するサーバー |
まとめ
権威DNSサーバーは、インターネットのインフラにおいて非常に重要な役割を果たしています。私たちが日常的に使うウェブサイトやサービスが、正しく機能するための土台となっているのです。もし次にインターネットを使うとき、あなたがどのようにしてそのサイトにアクセスできているのかを思い出してみてください。それは、権威DNSサーバーのおかげなのです。
DNS:ドメインネームシステムの略で、インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させる仕組みです。
ネームサーバー:DNSを運用するサーバーで、ドメイン名に対するIPアドレスの情報を格納しています。
ゾーン:DNS管理において、特定のドメイン名とその情報を管理する単位です。
レコード:DNSにおいて、ドメイン名やその設定に関する情報を記述したデータのことを指します。例としてAレコードやCNAMEレコードがあります。
キャッシュ:DNSクエリの結果を一時的に保存する仕組みで、同じドメインへのアクセス時に効率的な応答を可能にします。
セカンダリDNS:プライマリDNSサーバーのバックアップとして機能するサーバーで、プライマリがダウンした際にサービスを継続させる役割があります。
TTL:Time To Liveの略で、DNSレコードがキャッシュされる時間を指定します。
ドメイン名:インターネット上のアドレスを表す名前で、ユーザーが覚えやすい形式で提供されます。
IPアドレス:インターネットに接続されたデバイスを識別するための番号で、通常は数値の組み合わせです。
DNSサーバー:DNSサービスを提供するコンピュータのことを指し、ドメイン名の解決を行います。
権威DNS:特定のドメインに対するDNS情報を正確に持ち、最終的な回答を提供するDNSサーバーのことを指します。
権威DNS:特定のドメイン名に対して、正確なDNSレコードを管理し、クエリに対して確実に応答するDNSサーバーのこと。
オーソリティDNSサーバー:特定のドメインに対して、信頼性のある情報を提供するDNSサーバー。権威DNSと同義。
公式DNSサーバー:ドメインの正式な情報を提供するためのDNSサーバー。権威があるため信頼度が高い。
ネームサーバー:DNSの機能を持つサーバーで、特にドメイン名とIPアドレスの対応付けを行う役割がある。
主DNSサーバー:ドメインに関連する全ての情報を管理する権威DNSサーバーのこと。サブサーバーと連携して動作する。
DNS管理サーバー:DNSレコードや設定を管理するために特化されたサーバー、権威DNSサーバーの一部を指すこともある。
DNS:Domain Name Systemの略で、インターネット上のドメイン名とIPアドレスを変換するシステムです。
権威DNSサーバー:あるドメイン名に対して公式にその情報(IPアドレスなど)を持っているDNSサーバーです。このサーバーは、そのドメイン名に関する情報を確認するための最終的な参照点となります。
非権威DNSサーバー:権威DNSサーバーから取得した情報をキャッシュ(保存)しているDNSサーバーです。このサーバーは、名前解決のために他のサーバーに問い合わせる必要が少なくなります。
DNSレコード:ドメイン名に関連する情報を定義したデータのことです。例えば、Aレコード(IPアドレスを割り当てる)やMXレコード(メールサーバーの情報を持つ)などがあります。
ネームサーバー:特定のドメインのDNSレコードを管理するサーバーのことです。権威DNSサーバーの一種です。
DNSキャッシュ:過去に問い合わせたDNS情報を一時的に保存しておく仕組みのことです。キャッシュによる高速応答が可能になり、ネットワークの負荷を軽減します。
TTL:Time to Liveの略で、DNSレコードがキャッシュされる最大の期間を示す値です。この時間が過ぎると、キャッシュは古くなり、再度DNSサーバーに問い合わせる必要があります。
ゾーン:DNSにおける特定の情報の管理範囲のことです。ドメイン名のサブセットともいえ、権威DNSサーバーが管理する情報の単位です。
ドメイン名:インターネット上のリソースを識別するための名前です。一般的には、ウェブサイトのURLやメールアドレスなどで見られます。
権威dnsサーバーの対義語・反対語
該当なし
DNSとは?今さら聞けない基礎知識や仕組みを解説 - TOHKnet
DNSエラーとは?名前解決ができない原因や解決方法について解説
権威DNSサーバ(authoritative name server)とは
権威 DNS とは| 権威 DNS の仕組み - Akamai