クラウドコンピューティングという言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。でも、具体的にどういうものか理解していますか?クラウドコンピューティングは「インターネットを通じて、必要なソフトウェアやデータを使えるサービス」のことを指します。
クラウドとは何か?
まず「クラウド」という言葉は「雲」という意味です。ここでの雲は見えないところにあるデータやサービスのこと。従来は自分のパソコンにソフトウェアをインストールしたり、データを保存したりしていました。しかし、クラウドコンピューティングを使うと、インターネットを通じて、どこでもそのソフトウェアやデータにアクセスできるようになります。
クラウドコンピューティングの仕組み
クラウドコンピューティングは主に3つのタイプに分かれます。
タイプ | 説明 |
---|---|
IaaS | インフラストラクチャー as a Service。サーバーやストレージなどをオンラインで提供します。 |
PaaS | プラットフォーム as a Service。アプリケーションを開発するための環境を提供します。 |
SaaS | ソフトウェア as a Service。インターネット経由で使うアプリケーションを提供します。 |
クラウドコンピューティングのメリット
クラウドコンピューティングには多くのメリットがあります。
- コスト削減:自分でサーバーを持つ必要がないため、初期費用が抑えられます。
- スケーラビリティ:必要に応じて、サービスを増やしたり減らしたりすることができます。
- アクセスの便利さ:ネットがあれば、どこでもデータにアクセスできます。
逆にデメリットもあります。たとえば、インターネットが不安定な場所では使いにくかったり、セキュリティ面での心配もあったりします。しかし、一般的にはそのメリットの方が多いと言えるでしょう。
まとめ
クラウドコンピューティングは、現代のテクノロジーにおいて非常に重要な役割を果たしています。私たちの生活が便利になったのは、このおかげとも言えるでしょう。今後もクラウドコンピューティングは進化し続け、ますます多くの人々に利用されていくでしょう。
仮想化:物理的なハードウェアを仮想的に分割して、複数の環境を同時に運用する技術。
サービスモデル:クラウドコンピューティングで提供されるサービスの種類を示すもの。主にIaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)がある。
スケーラビリティ:システムが需要に応じて、リソースを柔軟に増減できる能力。クラウドの利点の一つ。
データセンター:サーバーや関連機器が集約されている施設。クラウドサービスは通常、大規模なデータセンターで運営される。
可用性:システムが常に利用可能であるかどうかを示す指標。高い可用性は、ダウンタイムの少なさに関連している。
トラフィック:ネットワーク上を流れるデータの量。クラウドサービスを使用する際には、トラフィックの管理が重要。
セキュリティ:データとシステムを保護するための手段。クラウド環境では特に重要視されている。
API:Application Programming Interfaceの略で、異なるソフトウェア同士のやり取りを可能にするインターフェース。
バックアップ:データ損失に備えるためにデータを複製すること。クラウドストレージは便利なバックアップ手段となる。
コスト効率:資源を最適に活用し、無駄なコストを削減すること。クラウドサービスは、初期投資を抑えやすい。
クラウドサービス:インターネットを通じて提供される各種のサーバーやストレージ、アプリケーションを使うサービス。ユーザーは自分でハードウェアやソフトウェアを管理する必要がなく、必要なときに必要なだけ利用できる。
オンラインコンピューティング:インターネットを介して、処理能力やストレージを利用すること。特に、データやアプリケーションが遠隔のサーバーで管理される場合を指すことが多い。
マネージドサービス:特定のITサービスやインフラを専門のプロバイダーが管理して提供するモデル。ユーザーはシステムの運用負担を軽減できる。
バーチャルコンピューティング:仮想化技術を用いてコンピュータリソースを提供すること。クラウド環境の中で、ユーザーが任意の環境を構築できる。
SaaS (Software as a Service):ソフトウェアをインターネット経由で利用するモデル。ユーザーはアプリケーションをダウンロードやインストールすることなく、ブラウザから直接アクセスできる。
PaaS (Platform as a Service):アプリケーションの開発・実行・管理ができるプラットフォームを提供するサービス。開発者はインフラを意識することなく、アプリを開発できる。
IaaS (Infrastructure as a Service):サーバーやストレージ、ネットワークリソースをインターネット経由で提供するモデル。ユーザーは自らインフラを管理できる。
サーバー:インターネットを通じてデータやサービスを提供するコンピュータのこと。クラウドコンピューティングでは、これらのサーバーがリモートで管理されます。
仮想化:物理的なコンピュータやサーバーを論理的に分割する技術。これにより、1台のサーバー上で複数の仮想サーバーを運用できるようになります。
IaaS:Infrastructure as a Serviceの略で、クラウド上でインフラストラクチャ(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)をサービスとして提供するモデルです。
PaaS:Platform as a Serviceの略で、アプリケーションの開発・実行を支援するプラットフォームをクラウド上で提供するサービスです。
SaaS:Software as a Serviceの略で、インターネット経由でソフトウェアを提供するモデル。ユーザーはソフトウェアをダウンロードやインストールする必要がなく、ブラウザから直接利用できます。
スケーラビリティ:システムが負荷が増加した際に、リソースを追加してパフォーマンスを維持できる能力を指します。クラウド環境では、必要に応じて簡単にリソースの追加が可能です。
マルチテナンシー:複数の顧客が同じアプリケーションやリソースを共有しながらも、各々のデータが独立して管理される仕組みのこと。クラウドサービスの効率的な運用を実現します。
バックアップ:データの保全のために、重要なファイルや情報を別の場所に保存する行為。クラウドコンピューティングでは、自動的にデータのバックアップが可能です。
セキュリティ:データやシステムを不正アクセスや攻撃から守るための一連の対策や技術。クラウドサービスでは、先端のセキュリティ技術が用いられることが多いです。
API:Application Programming Interfaceの略で、異なるソフトウェア同士が相互にやり取りをするためのインターフェース。クラウドサービスと他のサービスを連携させるのに用いられます。
クラウドコンピューティングの対義語・反対語
クラウド コンピューティングとは?クラウドの概要 - Atlassian
クラウドとは?意味・定義 | IT用語集 - NTTコミュニケーションズ
クラウドコンピューティングとは?定義や仕組み・メリットを解説
クラウドとは? 図解で初心者にもわかりやすく解説 - Sky株式会社