
ACE阻害薬とは?
ACE阻害薬(エースそがいやく)は、主に心臓や血圧を改善するために使われるお薬の一種です。この薬は、血圧を下げる働きがあり、心臓にかかる負担を減らす役割を持っています。
ACE阻害薬の働き
血液の流れを調整するためには、体内でいくつかのホルモンが重要です。その中の一つが「アンジオテンシンII」と呼ばれる物質です。この物質は血管を狭くして血圧を上げる作用があります。ACE阻害薬は、このアンジオテンシンIIの生成を抑えることで、血圧を下げることができるのです。
どんな人が使うの?
ACE阻害薬は、高血圧や心不全の治療に使われることが多いです。また、糖尿病がある人や、心筋梗塞のリスクが高い人にも処方されることがあります。
ACE阻害薬の例
薬名 | 用途 |
---|---|
リシノプリル | 高血圧、心不全の治療 |
エナラプリル | 高血圧、心不全の治療 |
カプトプリル | 高血圧、心不全の治療 |
副作用について
ほとんどの人はACE阻害薬を問題なく使えますが、まれに副作用が出ることがあります。これには、咳が出る、皮膚に発疹ができる、腎臓の働きが悪くなるなどがあります。もしこれらの症状が出た場合は、すぐに医師に相談することが大切です。
まとめ
ACE阻害薬は、心臓や血圧を管理するのに役立つお薬です。適切に使うことで、多くの人が健康な生活を送ることができるでしょう。お薬に関して気になることがあれば、医師や薬剤師に相談することが重要です。

ACE:アンジオテンシン変換酵素(Angiotensin-Converting Enzyme)の略で、血圧調整に関連する酵素。
阻害薬:特定の酵素の働きを抑える薬。ACE阻害薬はACEの働きを阻害することで、血圧を下げる効果がある。
高血圧:血圧が通常よりも高い状態。ACE阻害薬は主に高血圧の治療に使われる。
心不全:心臓が十分に血液を供給できない状態。ACE阻害薬は心不全の治療においても用いられることがある。
利尿薬:尿の量を増やす薬。ACE阻害薬と併用されることが多い。高血圧や心不全の症状を軽減するために使われる。
血管拡張:血管が広がること。ACE阻害薬は血管を拡張させることで血圧を下げる。
アンジオテンシン:血圧を上昇させるホルモン。ACEはこのホルモンを生成する際に重要な役割を果たす。
副作用:薬の主な効果とは異なる、意図しない影響。ACE阻害薬にもいくつかの副作用が存在する。
医師:病気の診断や治療を行う専門家。ACE阻害薬の処方については医師の判断が必要。
服用:薬を飲むこと。ACE阻害薬は経口薬として服用されることが一般的。
ACE阻害剤:ACE阻害薬の別名で、高血圧や心不全の治療に使われる薬です。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬:ACEの英語名(Angiotensin-Converting Enzyme)を基にした名称で、同様に血圧を下げる作用があります。
ACEインヒビター:ACE阻害薬の英語表現で、こちらも高血圧治療などに使用される薬剤を指します。
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB):ACE阻害薬と同様に血圧を下げる薬ですが、作用の仕組みが異なります。
ACE:アンジオテンシン変換酵素(ACE)は、血圧を調整するホルモンの変換を行う酵素です。
ACE阻害薬:ACE阻害薬は、アンジオテンシン変換酵素を抑えることで、高血圧や心不全の治療に用いられる薬です。血管を拡張し、血圧を下げる効果があります。
アンジオテンシン:アンジオテンシンは、血圧を上げる働きを持つホルモンで、ACEによってその形状が変わります。
高血圧:高血圧は、血圧が通常より高い状態を指し、心血管疾患や脳卒中のリスクを高めます。
心不全:心不全は、心臓が効率よく血液を送り出せない状態で、息切れやむくみを引き起こします。
レニン:レニンは、腎臓から分泌される酵素で、アンジオテンシンの生成を促進します。ACE阻害薬はこのプロセスを抑えます。
降圧薬:降圧薬は、高血圧を治療するための薬の総称で、ACE阻害薬もその一つです。
副作用:ACE阻害薬には、咳や高カリウム血症などの副作用がある場合があります。使用する際は医師の指導が重要です。
循環器系:循環器系は、心臓や血管からなる体のシステムで、血液の循環を担当しています。ACE阻害薬はこの系の病気の治療に使われます。
動脈硬化:動脈硬化は、動脈の壁に脂肪やコレステロールが蓄積する疾患で、高血圧の原因となります。ACE阻害薬はリスクを軽減することがあります。
ハイポカリウム血症:ハイポカリウム血症は、血中のカリウム濃度が低下する状態で、ACE阻害薬によってカリウムの排泄が増えることがあります。